東日本大震災   博物館情報

このサイトについて (たばこと塩の博物館 学芸部長 半田昌之)
 
このサイトの情報はたばこと塩の博物館が得た以下の情報をもとに更新しています。元のリストは京都橘大学准教授・木下達文さんが作成したものです。

  1. 各館のHPに掲載された情報
  2. 現地を訪れ直接得た情報
  3. メールやブログなどでお寄せ頂いた情報

本サイトのブログができました。コメントで情報をお寄せください。リストに反映いたします。
 
○リンク
博物館関係連絡協議会 資料保存ネットワーク 関連リンク
ブログ
お問い合わせ
青森県   岩手県   宮城県   福島県   茨城県   新潟県   千葉県

宮城県
2013年3月11日 12:00 更新

※リストは市町村別に50音順で並んでいます。
施設名: 赤門美術館
設立・種別: 財団・美術
住所: 〒980-0845 宮城県仙台市青葉区青葉山33-1
tel: 022-224-1877
fax: 022-223-5129

赤門美術館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報地震関連情報無し 
設立・種別: 市立・植物
住所: 〒982-0244 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝5-1
tel: 022-399-2761
fax:

秋保大滝植物園の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:かなり内陸部に位置しているので津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報休館 
2011年4月13日被害状況 
開館情報4月9日(土)より開館 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒986-1333 宮城県石巻市雄勝町雄勝字寺53-1
tel: 0225-57-3211
fax: 同上

石巻市雄勝硯伝統産業会館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★時事通信03.23:津波被害甚大。建物内は押し寄せた津波で破壊され、がれきの山が残ったまま 
開館情報 
2011年5月30日被害状況★一般ブログ:(西南戦争と国事のその後03.30)壊滅的被害を受け館内に展示してあった国事犯の記録もほとんど海の中。館長以下職員の安否も未だ分からず。 
開館情報 
設立・種別: 市立・郷土
住所: 〒986-0835 宮城県石巻市南浜町1-7-30
tel: 0225-94-2811
fax: 0225-94-2813

石巻文化センターの被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★全美会03.18:情報収集中/ふ歴ネット03.28:被害甚大。建物の存在は確認。周囲の民家壊滅。安否の確認ができていない職員有り。数万点におよぶ毛利コレクションの状態不明。 
開館情報再開館の予定は、現在のところ未定 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.29 現地確認。津波直撃で被害は甚大。現在休館中。壊滅的被害を受けた地域のなかで、文化センターの建物だけが残っている。 ★全美会03.18:情報収集中/ふ歴ネット03.28:被害甚大。建物の存在は確認。周囲の民家壊滅。安否の確認ができていない職員有り。数万点におよぶ毛利コレクションの状態不明。 
開館情報 
2011年5月30日被害状況半田:2011.04.29 現地確認。津波直撃で被害は甚大。現在休館中。壊滅的被害を受けた地域のなかで、文化センターの建物だけが残っている。 ★毎日04.29:4月28日に国の文化財レスキュー隊(25名)が入り、泥まみれになった美術品や考古資料を救出。毛利コレクションや高橋栄吉氏の彫刻は無事が確認される。 
開館情報 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 休館中(当分の間) 
施設名: 石ノ森萬画館
設立・種別: 市立・美術
住所: 〒986-0823 宮城県石巻市中瀬2-7
tel: 0225-96-5055
fax: 0255-96-5045

石ノ森萬画館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★公式HP03.27:漫画館以外の家屋はすべて倒壊。職員は全員無事。ライフラインは寸断(03.19)。/くがね、net03.19:躯体無事も1階の損傷激しい。売店の菓子盗難も原画は無事。 
開館情報 
2011年4月13日被害状況 
開館情報当面の間、臨時休館 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.28 現地確認。津波直撃。被害は甚大だが、鯉のぼりが設置され、一面がれきのなかに暮らす人々を励ましている。職員への取材はできなかったが、現在休館中。 ★公式HP03.27:漫画館以外の家屋はすべて倒壊。職員は全員無事。ライフラインは寸断(03.19)。/くがね、net03.19:躯体無事も1階の損傷激しい。売店の菓子盗難も、原画は無事。 
開館情報 
2011年5月30日被害状況半田:2011.04.28 現地確認。津波直撃。被害は甚大だが、鯉のぼりが設置され、一面がれきのなかに暮らす人々を励ましている。職員への取材はできなかったが、現在休館中。 
開館情報当面の間、臨時休館。 なお、HPには復興の様子が詳細にあり。5月5日マンガッタン祭りが開催される。 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 休館中(当面の間) なお、HPには復興の様子が詳細にあり。5月5日マンガッタン祭りが開催される。 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒989-6321 宮城県大崎市三本木字大豆坂63-24
tel: 0229-52-6232
fax:

大崎市三本木亜炭記念館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも甚大の可能性あり。(市内での死者4名、全壊140棟) 
開館情報 
設立・種別: 市立・歴史・相当
住所: 〒987-1304 宮城県大崎市松山千石字松山428
tel: 0229-55-2215
fax: 0229-55-4235

大崎市松山ふるさと歴史館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも甚大の可能性あり。建物は鉄筋なので潰れてはいないと考える(市内での死者4名、全壊140棟) 
開館情報【付帯情報】大崎市の他のミュージアムについては下記に情報がある。http://www.city.osaki.miyagi.jp/guest/kanko/leisure/index.html 
2011年4月13日被害状況 
開館情報大崎市HPには4月6日現在、利用できない公共施設と掲載 【付帯情報】大崎市の他のミュージアムについては下記に情報がある。http://www.city.osaki.miyagi.jp/guest/kanko/leisure/index.html 
設立・種別: 個人・歴史
住所: 〒987-0700 宮城県登米市登米町寺池上町157
tel: 0220-52-2311
fax: 0220-52-2927

大野家歴史民俗資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも小さくない模様(登米町は震度6弱、半壊11棟) 
開館情報 
施設名: 大衡村ふるさと美術館
設立・種別: 村立・美術
住所: 〒981-3602 宮城県黒川郡大衡村大衡字平林39-12
tel: 022-345-0945
fax: 同上
URL:
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒981-0412 宮城県東松島市宮戸字里81-18
tel: 0225-88-3927
fax: 0225-88-3928

奥松島縄文村歴史資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★SAVE:不明/共同通信03.22:職員は無事だが、資料館は不明/木下:沿岸部にあるので、津波の影響は高いと考えられる 
開館情報 
設立・種別: 市立・自然史
住所: 〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜字南61
tel: 0225-45-3149
fax: 0225-45-3514

おしかホエールランドの被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★木下:津波被害甚大の可能性大。 
開館情報 
2011年5月30日被害状況★一般ブログ:(digital Firmament blog04.17)施設の写真あり。(木下:建物、船の展示は確認できる。ガラスの棟屋は上部まで破損している) 
開館情報 
設立・種別: 市立・郷土
住所: 〒981-1505 宮城県角田市角田字町17
tel: 0224-62-2527
fax:

角田市郷土資料館の被害状況履歴

2011年4月13日被害状況 
開館情報当分の間、休館(4月5日情報更新) 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 休館中(当分の間) 
設立・種別: 市立・理工
住所: 〒981-1505 宮城県角田市角田字牛館100
tel: 0224-63-5839
fax:
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒981-4401 宮城県加美郡加美町宮崎字切込3
tel: 0229-69-5751
fax:

加美町ふるさと陶芸館(切込焼記念館)の被害状況履歴

2011年4月13日被害状況 
開館情報4月1日より利用できる施設として記載。 
設立・種別: 財団・総合・登録
住所: 〒980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋1-1-23
tel: 022-264-6543
fax: 022-264-6544

カメイ記念展示館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況全美会03.18:人的被害なし。詳細後日 
開館情報4/4まで臨時給館(4/2現在) 
2011年4月13日被害状況 
開館情報4月12日(火)より通常開館予定 
2011年6月17日被害状況 
開館情報4月12日(火)より通常開館 
設立・種別: 県立・自然史
住所: 〒988-0554 宮城県気仙沼市唐桑町字崎浜4-3
tel: 0226-32-3029
fax:

唐桑半島ビジターセンター・津波体験館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:唐桑半島の先端に位置しているが比較的高台にあるので津波被害は少ないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内56
tel: 02235-3-3355
fax:

観瀾亭松島博物館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況一般ブログ:(kazunorigalleryに写真と説明有り)入口までは津波被害があるが観瀾亭と博物館は無事のもよう。地震被害は不明 
開館情報地震関連情報無し 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒989-6433 宮城県大崎市岩出山字上川原町6
tel: 0229-72-1344
fax: 同上

旧有備館及び庭園の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★大分合同新聞03.22:有備館の主屋が全壊 
開館情報 
2011年5月30日被害状況★朝日05.02:主屋倒壊、遊歩道に亀裂、庭園の池の護岸陥没。旧有備館が5月3日から6月末ごろまで無料公開される。その後に本格復旧を始めるためで、被害の現状を見てもらい、意見を集めるのが目的。 
開館情報 
施設名: 栗原市一迫町埋蔵文化財センター(山王ろまん館)
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒987-2308 宮城県栗原市一迫真坂字鎌折46-2
tel: 0228-57-6012
fax: 0228-57-6070
URL:
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒989-5144 宮城県栗原市金成字中町7
tel: 0228-42-2155
fax:
設立・種別: 市立・自然史
住所: 〒989-5402 宮城県栗原市鴬沢南郷北沢向6-1
tel: 0228-55-2934
fax:

栗原市細倉鉱山資料館の被害状況履歴

2011年5月2日被害状況半田:2011.04.29 現地確認。津波の被害は無し。職員への取材はできなかったが、現在外部への見学対応はしていない模様。 
開館情報 
施設名: 栗原民俗資料館◆
設立・種別: 個人・歴史
住所: 〒987-2231 宮城県栗原市築館字赤坂146赤坂温泉内
tel: 02282-2-2853
fax:
URL:
設立・種別: 会社・水族
住所: 〒988-0037 宮城県気仙沼市魚市場前7-13
tel: 0226-24-5755
fax:

気仙沼リアスシャークミュージアムの被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★朝日03.13:複合施設の1階にあたる海鮮市場の記事がある3階が避難所として利用される。/木下:津波被害の可能性大。ミュージアムは2階にある 
開館情報 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.30 現地確認。津波の被害は無いが地震の被害は大きい模様。職員への取材はできなかったが、現在休館中。警備員さんによれば平日は職員が出勤し館内整理に当たっているとのこと。 
開館情報 
施設名: 麹屋コレクション
設立・種別: 個人・歴史
住所: 〒989-1603 宮城県柴田郡柴田町船岡西1-3-2
tel: 0224-54-2002
fax: 同上
URL:

麹屋コレクションの被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:比較的内陸部に位置しているので津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報 
設立・種別: 県立・植物
住所: 〒987-2512 宮城県栗原市花山字草木沢角間10-7
tel: 0228-56-2330
fax:

こもれびの森・森林科学館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況 
開館情報震災後点検中のため閉館中 
2011年5月2日被害状況 
開館情報4月29日(金)より開園。 
設立・種別: 財団・自然史・登録
住所: 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-20-2
tel: 022-262-5506?7
fax: 022-262-5508

斎藤報恩会自然史博物館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報地震関連情報無し          2006.6.15から常設休館中・特別展も2009.3.8で更新がストップ 
設立・種別: 宗教・総合・登録
住所: 〒985-0074 宮城県塩竃市一森山1-1
tel: 022-367-1611
fax: 022-365-5530

鹽竃神社博物館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:沿岸部に位置しているが比較的高台にあるので津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.28 現地確認。直接取材はできず詳細状況は不明だが当面休館中。中世の鉄製塩釜4基をご神体とする御釜社は、鉄釜は無事だったが、境内の石灯籠が転倒するなど地震被害あり 
開館情報 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒981-0537 宮城県刈田郡七ケ宿町字上野8-1
tel: 0224-37-2739
fax: 0224-37-2430
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒985-0824 宮城県七ケ浜町境山2-1-12
tel: 022-365-5567
fax:

七ケ浜町歴史資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:沿岸部に位置しているが、小山の裏手にあり津波の被害は少ないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.28 現地確認。同町教育委員会の田村正樹主事に取材。館施設、資料に大きな被害なし。臨時休館し館内の整備を進めてきたが、5月中には開館する予定とのこと 
開館情報 
設立・種別: 町立・郷土
住所: 〒989-1603 宮城県柴田郡柴田町船岡西1-6-26
tel: 0224-55-0707
fax: 0224-55-0708

しばたの郷土館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:比較的内陸部に位置しているので津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報当分の間休館 
2011年5月2日被害状況 
開館情報4月26日(火)から通常どおり開館 
施設名: 白石城歴史探訪ミュージアム武家屋敷
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒989-0251 宮城県白石市益岡町1-16
tel: 0224-24-3030
fax: 0224-24-3033
URL:

白石城歴史探訪ミュージアム武家屋敷の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも、城の状態から甚大というほどではない模様。建物は鉄筋なので潰れてはいないと考える(市内での死者1名、全壊11棟) 
開館情報 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒987-2252 宮城県栗原市築館薬師3-3-26
tel: 0228-23-7967
fax:
施設名: 瑞巌寺宝物館
設立・種別: 宗教・美術・登録
住所: 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
tel: 022-353-5145
fax: 022-353-4487

瑞巌寺宝物館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況朝日新聞03.04:瑞巌寺の壁にひび 
開館情報地震関連情報無し 
2011年4月13日被害状況 
開館情報4月10日より開館を再開 
設立・種別: 財団・歴史
住所: 〒980-0814 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
tel: 022-262-6250
fax: 022-262-6251

瑞鳳殿・付属資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報臨時休館中(4/2現在) 
2011年4月13日被害状況 
開館情報臨時休館中(4/12現在) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報4月29日(金)より再開 
設立・種別: 町立・美術・相当
住所: 〒981-4261 宮城県加美郡加美町字町裏64番地
tel: 0229-63-3577
fax: 0229-64-1510
施設名: 仙台市科学館
設立・種別: 市立・理工・登録
住所: 〒981-0903 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1
tel: 022-276-2201
fax:

仙台市科学館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況公式HP:展示室天井や水道、吸排気設備に大きな被害。 
開館情報5月末まで臨時休館 
2011年6月17日被害状況 
開館情報5月末まで臨時休館→7月1日より開館予定。イベント等は開催中。 
2011年7月22日被害状況 
開館情報開館中 
施設名: 仙台市天文台
設立・種別: 市立・理工・登録
住所: 〒981-3131 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32
tel: 022-391-1300
fax: 022-391-1301
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒982-0815 宮城県仙台市太白区山田上ノ台町10-1
tel: 022-307-5665
fax: 022-743-6771

仙台市縄文の森広場の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:比較的内陸部に位置しているので津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報臨時休館 
2011年4月13日被害状況 
開館情報4月12日(火)より開館 
施設名: 仙台市天文台
設立・種別: 市立・理工
住所: 〒980-0823 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1-1
tel: 022-222-6694
fax:

仙台市天文台の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報臨時休館中(4/3現在) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報4月16日(土)より一部を除いて各種事業を再開 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
tel: 022-246-9153
fax: 022-246-9158

仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況SAVE:避難所として機能/木下:この地域までは津波は来ていないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報しばらくの間、臨時休館 
2011年6月17日被害状況 
開館情報6月14日(火)から開館中 
施設名: 仙台市博物館
設立・種別: 市立・歴史・登録
住所: 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内三の丸跡
tel: 022-225-2557・0814
fax: 022-262-7947

仙台市博物館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況SAVE:大きな被害なし/全史料協03.25:職員・資料ともに無事。停電。交通インフラ被災 
開館情報臨時休館中(4/2現在) 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.29 現地確認。同館の内山淳一学芸室長、佐々木徹学芸員に取材。4/29から中断していたポンペイの特別展を再開。常設展示は資料に被害は無かったが、ケース等の補修のため現在も閉鎖中。できるだけ早期のオープンを目指したいが日程は未定とのこと 
開館情報4月29日(金)より特別展再開(6月5日まで会期延長)。 
設立・種別: 市立・動物・相当
住所: 〒982-0801 宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
tel: 022-229-0122
fax: 022-229-3159

仙台市八木山動物公園の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★日動水03.18:津波被害はないが、多数の獣舎崩壊。ライフラインが寸断。14日に電気が復旧も水・エサ・燃料が足りない。/日刊スポーツ03.30:29日に全国の動物園からの物資等を受け取る(1_) 
開館情報しばらくの間休園 
2011年4月13日被害状況★日動水03.18:津波被害はないが、多数の獣舎崩壊。ライフラインが寸断。14日に電気が復旧も水・エサ・燃料が足りない。/日刊スポーツ03.30:29日に全国の動物園からの物資等を受け取る。 
開館情報 
2011年5月2日被害状況 
開館情報4月23日(土)より、再開園。 
2011年5月30日被害状況★仙台経済04.25:震災でエサが不足するが、日動水の呼びかけで全国22施設等から支援が寄せられ、4月23日に再開園。27日に米・ホノルル動物園から雄のスマトラトラを、6月上旬にはオランダバーガーズ動物園から雌一頭を迎える。 
開館情報 
施設名: 仙台市野草園
設立・種別: 市立・植物
住所: 〒982-0843 宮城県仙台市太白区茂ケ崎2-1-1
tel: 022-222-2324
fax: 022-222-9455

仙台市野草園の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:比較的内陸部に位置しているので津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報休園 
2011年4月13日被害状況 
開館情報4月9日(土)より開館 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒983-0842 宮城県仙台市宮城野区五輪1-3-7
tel: 022-295-3956
fax: 022-257-6401

仙台市歴史民俗資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況SAVE:壁の亀裂、はがれなど。一部展示資料転倒も軽微 
開館情報地震被害のため,当面の間,休館 
2011年6月17日被害状況 
開館情報当面の間,休館→7月上旬の開館を目指して修復工事中。 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月9日より再開 
設立・種別: 村立・郷土
住所: 〒987-2511 宮城県栗原市花山字本沢温湯
tel: 0288-56-2040
fax:
施設名: 仙台文学館
設立・種別: 市立・歴史・相当
住所: 〒918-0902 宮城県仙台市青葉区北根2丁目7番2号
tel: 022-271-3020
fax: 022-271-3044

仙台文学館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況全文協03:20:人的被害なし。資料も無事。建物・施設に損傷あり 
開館情報臨時休館中(4/2現在) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報臨時休館中(4/13現在) 
2011年6月17日被害状況 
開館情報臨時休館中→6月24日から再開予定( 
2011年7月22日被害状況 
開館情報6月24日から再開(HPアドレス変更) 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒981-4241 宮城県加美郡加美町南町186-1
tel: 0229-63-5030
fax:
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒985-0052 宮城県塩竃市本町1-1
tel: 022-365-4343
fax:

タイムシップ塩竃歴史展示室の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:図書館の1階部分に津波被害があると考えられる。展示室は4階なので、津波被害は少ないと思われるが地震被害は不明 
開館情報塩竃市HPによれば災害救援などのため、当分次の施設は使用を休止 
2011年6月17日被害状況 
開館情報塩竈市民図書館は開館中 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒985-0873 多賀城市中央二丁目25−5
tel: 022-368-0134 
fax: 022-352-6548 

多賀城市埋蔵文化財調査センターの被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★木下:津波被害を受けている可能性大。鉄骨鉄筋コンクリート造りなので建物は存在していると思われるが、地震被害は不明 
開館情報当分の間休館【付帯情報】平成19年に開館した多賀城史遊館が隣接 
2011年5月30日被害状況★公式HP05.08:震災により避難所となっており、当面休館(木下:建物は無事の模様も、地震被害はなお不明)。 
開館情報 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 休館中(当分の間)【付帯情報】平成19年に開館した多賀城史遊館が隣接 
施設名: 津山町郷土文化保存伝習館
設立・種別: 町立・郷土
住所: 〒986-0402 宮城県登米市津山町横山字細屋24
tel: 0225-69-2920
fax:
URL:

津山町郷土文化保存伝習館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:地震被害不明(町内における震災による死者1名) 
開館情報 
設立・種別: 国大・植物・相当
住所: 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内12-2
tel: 022-217-6760
fax:

東北大学植物園の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報臨時休館中(4/3現在) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報5月10日(火)より園路を限定して開園 
住所: 〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉
tel: 022-217-6767
fax:

東北大学総合学術博物館 (東北大学理学部自然史標本館)の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報臨時休館中(4/2現在) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報臨時休館中(4/13現在) 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月1日より再開 
設立・種別: 私大・美術・相当
住所: 〒981-0943 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1
tel: 022-717-3318
fax: 022-717-3324

東北福祉大学芹沢けい介美術工芸館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報現在休館 
2011年5月2日被害状況 
開館情報臨時休館中(4/13現在) 
2011年6月17日被害状況 
開館情報臨時休館中→10月上旬の再開を目指している。 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 臨時休館中→10月上旬の再開を目指している。 
設立・種別: 県立・歴史・登録
住所: 〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1
tel: 022-368-0101
fax: 022-368-0103

東北歴史博物館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況SAVE:敷地が波打っている。壁に亀裂あり。展示物の倒壊・破損 
開館情報平成23年東北地方太平洋沖地震の影響により休館。4月下旬の開館を目指す 
2011年4月13日被害状況 
開館情報4月26日(火)より開館 
施設名: 登米市南方歴史民俗資料館
設立・種別: 市立・郷土
住所: 〒987-0401 宮城県登米市南方町八の森40-1
tel: 0220-58-2167
fax:
URL:

登米市南方歴史民俗資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも小さくない模様(南方町は震度6強、全壊21棟) 
開館情報 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字内町63-20
tel: 0220-21-5411
fax: 0220-21-5412

登米市歴史博物館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも小さくない模様(泊町は震度6弱、全壊29棟) 
開館情報 
2011年4月13日被害状況 
開館情報復旧工事が完了するまで臨時閉館 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.29 現地確認。職員には取材できず。最大震度7を記録した地域から近く、博物館入口などに大きな被害有り。現在臨時閉館中。ホームページに掲載されているメッセージと同じものが入口に掲示されている。 
開館情報 
2011年6月17日被害状況 
開館情報5月18日から一部開館 
設立・種別: 会社・植物
住所: 〒989-6832 宮城県大崎市鳴子温泉字星沼15
tel: 0229-87-2011
fax:

鳴子熱帯植物園の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも古川あたりよりは被害は小さい模様(ヤフー知恵袋情報等)。(市内での死者4名、全壊140棟) 
開館情報 
施設名: 日本金属学会附属金属博物館◆
設立・種別: 社団・理工・登録
住所: 〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉
tel: 022-223-3685
fax: 022-223-6312
URL:

日本金属学会附属金属博物館◆の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:青葉区は津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報2003年に閉館 
施設名: 日本こけし館
設立・種別: 市立・美術
住所: 〒989-6827 宮城県大崎市鳴子温泉尿前74-2
tel: 02298-3-3600
fax:
URL:

日本こけし館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも古川あたりよりは被害は小さい模様(ヤフー知恵袋情報等)。(市内での死者4名、全壊140棟) 
開館情報 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒981-3624 宮城県黒川郡大和町宮床字八坊原19-2
tel: 022-346-2925
fax: 同上

原阿佐緒記念館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況 
開館情報地震関連情報なし 
施設名: 福島美術館
設立・種別: 福祉・美術・相当
住所: 〒984-0065 宮城県仙台市若林区土樋288-2 共生福祉会館(ライフセンター)内
tel: 022-266-1535
fax: 022-266-1536

福島美術館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:比較的内陸部に位置しているので津波被害はないと考えられる。地震被害は不明 
開館情報安全を確認されるまで休館 
2011年6月17日被害状況 
開館情報安全が確認されるまで休館 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 休館中 
設立・種別: 会社・美術
住所: 〒981-0215 宮城県宮城郡松島町高城浜1-4
tel: 022-353-3322
fax: 022-353-3330

藤田喬平ガラス美術館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況一般ブログ:(Glas Craft六根に説明有り)津波被害はあったが大きくはなかった。ホテルとも休館 
開館情報しばらく休館 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 休館中 
施設名: 古川市ササニシキ資料館◆
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒989-6162 宮城県大崎市古川駅前大通1-5-18ふるさとプラザ3F
tel: 0229-22-5661
fax:
URL:

古川市ササニシキ資料館◆の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:2010年3月に閉館した模様。建物・資料は不明 
開館情報 
施設名: 不老仙館
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒987-0902 宮城県登米市東和町米谷字稲荷65
tel: 0220-42-2002
fax:

不老仙館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも小さくない模様(東和町は震度6弱、半壊11棟) 
開館情報 
設立・種別: 会社・歴史
住所: 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂33-3
tel: 022-353-3600
fax: 022-353-3602

ベルギーオルゲールミュージアムの被害状況履歴

2011年5月2日被害状況公式HP03.28:床下浸水。現場の散乱はすさまじいが、オルゴール被害は小さい 
開館情報臨時休館中(4/13現在) 
2011年7月22日被害状況 
開館情報営業再開を断念し、閉館(サイトは閉鎖) 
設立・種別: 町立・美術
住所: 〒981-4252 宮城県加美郡加美町字西田1-33
tel: 0229-63-3617
fax:
設立・種別: 会社・水族・相当
住所: 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町浪打浜16
tel: 022-354-2020
fax: 022-354-5304

マリンピア松島水族館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★日動水03.18:甚大被害。1階水没。ビーバーが津波にさらわれるも全頭保護(1頭死亡)。旧館に移動できるものは移動。水・エサ・燃料が課題/公式HP03.27:職員無事 
開館情報地震のため休館 
2011年5月2日被害状況★日動水03.18:甚大被害。1階水没。ビーバーが津波にさらわれるも全頭保護(1頭死亡)。旧館に移動できるものは移動。水・エサ・燃料が課題/公式HP03.27:職員無事 半田 2011.04.30 現地確認。元気に開館中 
開館情報4月23日(土)より営業再開。 
2011年5月30日被害状況半田 2011.04.30 現地確認。元気に開館中 ★産経ニュース04.22:4月23日に再開する。これまでにマンボウ・コマッコウが死に、クラゲは全滅、ビーバーは6匹中3匹が死亡。その後、飼育員が泊まり込みで復旧。4月2日にはケープペンギンの赤ちゃん誕生。/河北新報04.29:28日、大洗水族館からマンボウ(1匹)やイヌザメなど10種27匹が寄贈される。 
開館情報 
施設名: 丸寿美術館
設立・種別: 個人・美術
住所: 〒986-0822 宮城県石巻市中央2-8-1
tel: 0225-22-0151(代)
fax:

丸寿美術館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★一般ブログ:(宇宙のかたすみでに写真と説明あり03.23)津波被害甚大。2階まで浸水。/木下:展示室は会社社屋の4階(4階建て最上階)にあるが、どれだけの波だったのか不明 
開館情報 
2011年5月30日被害状況★一般ブログ:(石巻・女川の震災被害に写真と説明あり03.20)1階は被害があるが、取り壊しが必要なほどではない(木下:建物は3階建。先の4階というのは間違い。展示室も3階にあり、展示室には津波の被害はないと考えられるが、地震被害はなお不明) 
開館情報 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒981-2152 宮城県伊具郡丸森町字鳥屋83-1
tel: 024-72-2631
fax:

まるもりふるさと館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況 
開館情報地震関連情報なし 
設立・種別: 町立・郷土
住所: 〒981-2165 宮城県伊具郡丸森町字町西25
tel: 0224-72-6636
fax:

丸森町蔵の郷土館・斎理屋敷の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況 
開館情報当面の間、お休み 
2011年4月13日被害状況 
開館情報当面の間、お休み(4月下旬開館予定) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報通常営業中。 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒987-0005 宮城県遠田郡美里町北浦字待江98
tel: 0229-33-3030
fax:

美里町近代文学館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況公式HP03.30:復旧作業中。4月8日開館予定 
開館情報 
2011年5月2日被害状況 
開館情報開館中。 
設立・種別: 会社・歴史
住所: 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島海岸
tel: 022-354-4131
fax: 022-353-4329

みちのく伊達政宗歴史館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★一般ブログ:(PINK TRANQUILIZERに説明有り)津波被害大。蝋人形が泥だらけになっていた 
開館情報地震関連情報はオンラインショップ休止のみ 
2011年5月2日被害状況 
開館情報4月23日(土)より営業再開。 
2011年5月30日被害状況ラジオHP:(ロジャー大葉のラジオな気分04.25)津波は腰の高さまで達し、人形も被害を受ける。泥のかき出し、地盤沈下した廊下の修理、人形の修繕などの復旧を行い、4月23日に再オープン。/一般ブログ:(きものやがきものをつくっていますよ?)このブログの4月20日、22日の頁に復旧の詳細が写真入りで掲載されている。 
開館情報 
設立・種別: 町立・郷土
住所: 〒988-0451 宮城県本吉郡南三陸町歌津字管の浜
tel: 0226-36-3090
fax:

南三陸町水産振興センター魚竜館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★NHK宮城ニュース:壊滅的被害あり。ただ国の天然記念物であるウタツザウルスは奇跡的に無事とのこと 
開館情報 
2011年5月30日被害状況★読売05.04:津波は魚竜館の屋根の上まで達し、建物が海に沈むほどであったが、展示品のほとんどが流されなかった。東北大学総合学術博物館が展示物の回収協力を行い、一部は大学博に保管されている。館長は避難所と往復しながら復旧作業を続けている。 
開館情報 
設立・種別: 県立・歴史
住所: 〒986-2135 宮城県石巻市渡波字大森30-2
tel: 0225-24-2210
fax: 0225-97-3399

宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況公式HP03.17:元船サン・ファン・バウティスタが一部破損、船をとりまくドック棟展示室は津波により壊滅。職員は無事。避難所として提供 
開館情報しばらくの間、休館 
2011年5月2日被害状況半田 2011.04.28 現地確認。サン・ファン館の須藤浩総務部次長に取材。被害状況は同館公式HPのとおりだが、その後の強風により、船のマスト上部が折れる被害を受けた。03.17:サン・ファン・バウティスタが一部破損、船をとりまくドック棟展示室は津波により壊滅。職員は無事。施設は避難所として使用中 
開館情報 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 休館中(しばらくの間) 
施設名: 宮城県美術館
設立・種別: 県立・美術・登録
住所: 〒980-0861 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
tel: 022-221-2111
fax:

宮城県美術館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況公式HP03.25:作品・ケース等に損傷あり/全美会03.18:人的被害なし。詳細後日 
開館情報臨時休館中(4/2現在)            5月上旬に一部開館予定 
2011年5月2日被害状況 
開館情報5月1日(日)から一部開館。 
設立・種別: 県立・総合
住所: 〒981-0121 宮城県宮城郡利麻町神谷沢字菅野沢41
tel: 022-255-8801
fax:

宮城県民の森中央記念館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況 
開館情報当面閉館 4/2現在(公式ブログより) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報当面閉館(公式ブログより) 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 当面閉館中(県民の森は一部利用を再開) 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
tel: 0224-34-2385
fax:

みやぎ蔵王こけし館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況 
開館情報しばらくの間休館 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒989-1305 宮城県柴田郡村田町大字村田字迫85
tel: 0224-83-6822
fax: 0224-83-6844

村田町歴史みらい館の被害状況履歴

2011年4月13日被害状況 
開館情報村田町ホームページに「当分の間使用できません」と記載。 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒989-2203 宮城県亘理郡山元町浅生原字日向13-5
tel: 0223-37-0040
fax:

山元町歴史民俗資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:微妙であるが、隣の役場が避難所として動いているので津波被害は小さいと考えられる。建築構造も丈夫なので、倒れることはないと思われる。町の被害は甚大。地震被害は不明 
開館情報 
設立・種別: 市立・歴史
住所: 〒989-6105 宮城県大崎市古川福沼1-2-3
tel: 0229-23-7100
fax: 0229-23-4979

吉野作造記念館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況★市公式HP03.30:市内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも甚大の可能性あり。建物は鉄筋なので潰れてはいないと考える(市内での死者4名、全壊140棟) 
開館情報3月29日(火)より通常開館 
2011年4月13日被害状況 
開館情報4月12日(火)より通常開館 
2011年5月30日被害状況★公式HP05.08:開館中。5月4日・5日にチャリティーイベントを開催。(木下:被害はそれほど大きくなかった模様) 
開館情報 
設立・種別: 公立・美術・相当
住所: 〒988-0171 宮城県気仙沼市字赤岩牧沢138-5
tel: 0226-24-1611
fax:

リアス・アーク美術館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況SAVE:展示スペース等損傷多数、職員は無事・美術館で避難生活中(03.23)/全美会03.18:人的被害なし。詳細後日 
開館情報 
2011年5月2日被害状況半田:2011.04.28 現地確認。直接取材はできず詳細状況は不明だが当面休館中。津波の被害は無いが外観を見た限りでも地震の被害は大きい。 
開館情報当館では当面の間、休館。 現在のところ、平成23年度に予定されていた一切の事業は中止される見通し。 
2011年6月17日被害状況 
開館情報当面の間、休館。 現在のところ、平成23年度に予定されていた一切の事業は中止される見通し。 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒981-0104 宮城県宮城郡利府町中央二丁目11番地
tel: 022-356-0765
fax:

利府町郷土資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下電話03:30:番号が違う022-767-2125。土器などが数点破損。建物にヒビが入っている。修繕の必要あり 
開館情報 
設立・種別: 宗教・歴史・登録
住所: 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内 天守台青葉城址
tel: 022-227-7077
fax: 022-222-0249

歴史博物館 青葉城資料展示館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況産経新聞03.18:青葉城址の石垣が数カ所崩落し、道路をふさいだ 
開館情報4/2より時間短縮で一部を開館(公式ブログより。4/2現在) 
2011年5月2日被害状況 
開館情報4/2より時間短縮で「部分復旧開館」 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒987-0121 宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町3番地の2
tel: 0229-42-3327
fax: 0229-43-3536

涌谷町立史料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況役場公式HP03.30:涌谷町立史料館としての存在あり。町内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも小さくない模様(町内における震災による死者1名、全壊61カ所) 
開館情報 
2011年4月13日被害状況 
開館情報当分の間休館 
2011年7月22日被害状況 
開館情報7月22日現在 当分の間休館 
設立・種別: 町立・歴史
住所: 〒987-0121 宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3
tel: 0229-43-2100
fax: 0229-43-2109

わくや万葉の里天平ろまん館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況役場公式HP03.30:町内全体の被害状況資料あり/木下:地震被害不明なるも小さくない模様(町内における震災による死者1名、全壊61カ所) 
開館情報 
設立・種別: 町立・郷土
住所: 〒989-2351 宮城県亘理郡亘理町字西郷140
tel: 0223-34-8701
fax: 0223-34-8709

亘理町立郷土資料館の被害状況履歴

2011年4月8日被害状況木下:微妙であるが津波の上限ラインにあたるため津波被害は小さいと考えられる。建築構造も丈夫なので、倒れることはないと思われる。町の被害は甚大。地震被害は不明 
開館情報 
2011年5月2日被害状況 
開館情報郷土資料館は地震の影響により休館 
2011年6月17日被害状況 
開館情報6月1日から再開 
▲ページトップへ